toy.motoblog

バイク🏍のことを話していけたらと思います!

#3 排気量は結局何ccがいいの?





CB250F
最高出力   :29PS/9000rpm
最大トルク  :2.3kg-m/7500rpm
車両重量   :161kg
燃料タンク容量:13.0L
変速機形式  :6速リターン

メーカー希望小売価格 :515,160円
新車最安値(GooBike):354,700円
です!

はいこんにちは!
今回は何ccがいいのか?メリットデメリットを話していこうと思います!

まずは
50cc

ホンダ DIO50

メリット 燃費がよく経済的

原動機付自転車、いわゆる原付という呼び方をされます。原付の免許は学科のみで実技がなく、市町村によりますが最短一日で交付までできるため、非常に手軽な乗り物です。自動車免許を取得している場合はそのまま乗ることができます。車体自体が軽くシンプルな構造をしているため、車体価格も整備費用も安価で、取り回しも抜群。まさに日常の足といったクラスです。任意保険も自動車のファミリー特約を使えば新たに契約する必要もないためこちらも安価に抑えることができます。

デメリット 時速30km以上出せない

日本の道路交通法上時速30km以上公道で出せない、三車線以上の交差点では二段階右折という少々厄介な右折方法を取らなければならないという制限があります。もともとスピードが出るクラスではないため、交通量の多い道路では車に抜かされるのも慣れないとヒヤヒヤしてしまいます。長距離の移動には向かないクラスですが、ちょっと買い物程度なら非常に便利なバイクです。

51〜125cc

ホンダPCX

メリット 時速60kmまで出せる 取り回しは原付と同等 二人乗り可

原付二種、小型二輪と呼ばれるクラスで、ナンバープレートの色が排気量区分で変化します。原付と似たような車体の大きさで取り回し抜群ですが、30kmの速度制限と二段階右折がなくなり、排気量分のパワーの増加で通常の市街地であれば車の流れに乗ることができます。維持費も原付とさして変わらないため通勤・通学など街乗り用として申し分ありません。その維持費の安さと使い勝手の良さから、大型バイクなどをすでに所有している方でも日常の足として二台持ちすることが多いクラスです。長距離の移動も原付に比べればかなり楽ですね。このクラスからMTなど趣味性の高い車種も増えてきます(原付でもないわけではありませんが)

デメリット 高速道路に乗れない

二人乗りがこのクラスから解禁されますが、高速道路をはじめとした自動車専用道路に乗ることができないため注意が必要です。また、90ccまでは黄色いナンバープレート、125ccまではピンク色のナンバープレートになるため好みが分かれます。車体色はこのナンバーの色を考慮して選ばれるといいかもしれません。
原付と違い教習所に通い、小型自動二輪免許以上を取得する必要があります。コストパフォーマンスに優れるクラスではありますが、今後バイクに乗り続ける気持ちがあるのであれば、後々のことを考えると乗れるバイクの少ない小型自動二輪免許ではなく、普通自動二輪免許以上を取得しておいて損はないかと思われます。

126〜250cc

ヤマハyzfr25

メリット 高速道路を走行可能 車検がない

普通自動二輪免許が必要。このあたりの排気量になるとバイクらしい見た目と乗り味になり、車種の選択肢も豊富になります。ネイキッドからフルカウル、オフロードなどジャンルも様々でエンジンの気筒数も選ぶことができます。
車検がないのは維持費の面ではメリットになりますが、その分自分である程度整備する知識が必要なため、一長一短と言えます。中古で探す場合などはその点を特に注意して個体を選定する必要があります。とはいえどのクラスでも整備の知識はあった方がいいため、自分で整備して覚えたい方などにはおすすめできます。

デメリット 長距離での高速移動は上のクラスに比べ大変

ツーリングも下のクラスに比べ長距離での移動が楽になりますが、高速道路での移動は車体が軽いため風に煽られやすく、常にアクセル回しっぱなしになる場面も多いなど多少の慣れが必要かもしれません。しかしその軽さを活かしオフロードバイクでは人気があるクラスですね。
趣味と実用の中間点あたりのクラスといえるでしょう。

251〜400cc

ホンダCBR400r

メリット 苦手な場面の少ないオールラウンダー 必要十分なパワー

普通自動二輪免許で乗れる最大排気量が400ccです。このクラスにもなると街乗りから高速を使用したツーリングまで、どんな場面でもオールマイティに使うことができます。周りが大型バイクだらけのツーリングでもない限りはパワー不足を感じる場面もあまりないでしょう。大型バイクに比べ、アクセルを回す楽しさを手軽に味わったり、シフトチェンジの頻度も高くバイクを操っている感覚が強く、中型ならではの良さがあり初心者にもおすすめできます。

デメリット 車検がある

二年に一度の車検がこのクラスからあります。車種により部品代などの維持費は大きく変化しますが、車検があること自体と保険費用は251cc以上は排気量に関係なく同じなため、オールマイティがゆえの中途半端さも多少はあります。特に最近の排ガス・騒音規制に対応するため、このクラスのバイクの値段は大幅に上がった事もあり、新車での購入時の割高感は否めません。乗りたい車種がこのクラスにしかない場合を除き、大型バイクと比較して検討されるのもいいかもしれません。






400cc超

ホンダCBR600rr

メリット 圧倒的な性能 所有感が高い

400ccを超えるものは大型自動二輪免許が必要になります。ここまで来ると完全に趣味の領域になりますが、圧倒的な加速性能や最新の技術を駆使した豪華な装備など、大型ならではといったバイクを選ぶことができます。中型のバイクに比べ万人受けしない代わりに明確なジャンル分けがなされるなど、各社の「色」といったものが出た個性の強いバイクが多いのも特徴です。バイク乗りである以上大切になってくるエンジン音・排気音も中型とは性質が異なります。

デメリット タイヤ代など維持費が高い 取り回しが大変

最近のモデルは技術の進歩に伴い軽量化やマスの集中化がなされ改善されてはいるものの、やはり中型クラスに比べ取り回しは苦労する場面が多いのも事実です。車体に使用している材質も高価なものが多く、質感はいいものの、車体価格の上昇につながっています。また、エンジンも巨大化しているため排熱も大きく、乗車時の服装などにもさらに気を配る必要があります。スポーツモデルになると日常生活では使い切れないパワーがあり、高速道路での長距離移動は安定している分だけ疲れも少なく楽ですが、サーキットにでも行かない限りその真価を発揮する場面はないでしょう。逆に幅の狭い峠道などでは小型・中型バイクの方が安全に楽しめるなんてことも。


ヤマハMT-07

600〜800ccぐらいまではミドルクラスとも呼ばれ、さらに排気量が高いモデルに比べて操る楽しさを一般道でも感じやすいのが魅力と言えます。中型バイクをそのまま一回り性能を上げたものから、回して乗るトリッキーなバイクまで様々。大型の中でもある意味玄人向けのクラスです。かつては「ナナハン」といえは最大排気量。十分に性能は高いモデルが多いです。
1000ccを超えるといわゆるリッタークラス。低回転からトルクが十分にあるため、その圧倒的な性能と裏腹に意外に扱いやすいといった声も聞きます。
大型と一言で言っても様々な排気量・ジャンルがあるため、欲しいバイクが決まっていないのであれば、中型以下のバイクに一度乗ってみて好きなバイクを明確にしてからこのクラスに進むのも大いにありだと思います

自分は250のyzfr25が欲しいですけどネーーー
将来はninjaのH2SX SEが欲しいとは思ってますがお金が、、、💰笑